Jewelry sommeliere

自分の写真
NY州立大学FIT卒業。 米国宝石学会鑑定・鑑別有資格(GIA-GG,AJP)。 CMモデル、イベント通訳コンパニオン、イラストレーターなどを経て、両親の仕事を手伝い十数カ国訪問。現在「美時間」代表。今迄培ってきた運命学、自然医学、アロマテラピー、食文化、宝石学などの知識を生かし、健康で楽しく感動的な人生を描くプランナー、キュレーター、エッセイスト、ジュエリーソムリエール(Jewelry sommeliere)

2017年10月2日月曜日

週刊NY生活No647 9/16/17' 天秤宮(てんびん座)とインディゴトルマリン(電気石)

   天秤宮(てんびん座)とインディゴライトトルマリン(電気石)

  黄昏時の夕焼けが去った空はインディゴブルー(藍色)の幕を降ろす。その吸い込まれるような濃青色の宝石にインディゴライトトルマリンがある。
  トルマリンは鉱物名で、スリランカのシンハラ族の言葉トルマリ(宝石の砂礫’Turmali’ )に由来する。この石は、天然の電磁気作用があることから和名は「電気石」で、極性を調整して地球のバランスをとる一方、磁気ネックレスが磁場の作用で私たちの体液や血液のイオン化を促進して新陳代謝の効率を高めるのと同様な働きをする。さらにスピリチャルなシールドとして、目的に向かって行動することを邪魔する要素を排除するといわれ万人に慕われてきた。
  トルマリンのなかで宝石となるのは、主に多彩な色相をもつエルバイト(リチア電気石)グループ。現代鉱物学が発展する18世紀までは彩色法に基づき、この石の青や藍色(インディゴライト)はサファイア、緑色はエメラルド、赤色(ルベライト)はルビーなどと同一視され、何世紀にもわたり人々に愛されてきた。近年、少し緑かかったネオンブルーの南国の海の色を思わせるパライバ(ブラジルのパライバ州で採取されたことで命名)が発見され、希少性が高く人気もある。なお、バイカラーの長い結晶を輪切りにした、中心はピンクでふちは緑色のウオーターメロンは有名だ。

  金星を守護星にもつ天秤宮は、黄道12宮のなかでもバランス感覚と美的センスが秀で社交的。また、分析力や正確性が必要とされる仕事でかなり力を発揮する。かたや相手やその場の状況を表面上の調和を重んじて秤るから後日トラブルが生じやすい。インディゴライトの保有するパワーは、青色の属性をもつ天秤宮の良いエネルギーを増幅し、周囲を幸せに導く本質的な調和を教えてくれる最強の守護石だ。

週刊NY生活No643 8/19/17' 処女宮(おとめ座)とマラカイト(孔雀石)

    処女宮(おとめ座)とマラカイト(孔雀石)

  近年、世界的に有名なブランドが半貴石を取り入れたジュエリーを発表して話題になっている。なかでも金の枠に嵌められた、鮮明な緑色(主成分の銅による色因)の独特な濃淡の縞模様のマラカイトは目を惹く。ロシアのエルミタージュ美術館の冬宮殿にある「孔雀の間」は円柱から調度品などマラカイトがふんだんに使われている。その背景には、19世紀初めにロシアのウラル地方で発見された大規模なマラカイト鉱床がある。一方、マラカイト鉱石は、5千年前頃の古代エジプトで人類が初めて精錬した金属といわれる銅の主原料だ。また現在に至るまで鮮緑色の顔料として重宝されている。  
 孔雀が羽を広げるとみえる目のような模様のあるこの石(和名「孔雀石」に起因)は、多くの文化圏で邪視(博物学者・南方熊楠による「evil eye」の訳語で、悪意を持って目を向けた対象者に不運を与える魔力)から身を守るとされ、特に妊婦や子どもが身に付けた。マラカイトの語源は、ギリシャ語で「葵科の植物ゼニアオイ」の緑色をさした「malache」に由来する。その色合いと模様は目と心を癒すことから、ストレスや緊張を和らげ安眠をもたらす。肉体を守護するパワーを秘めるのは、電導率の高い銅が主成分であることと関係する。さらに洞察力と直感力、冷静な分析力を高めてくれるというが、己がマイナス思考のときはこの石を携帯すべきではない。というのは、負のスパイラルを生じるからだ。 

 処女宮は親切で思いやりがあり責任感の強い律儀な人柄で物事を正確にとらえ、多才な実務能力をもつ。方や描く理想は現実性が乏しく、神経質で他人に対して口うるさく批判的。なお、完璧を目指す処女宮がプラス思考のときにマラカイトを身につけると鬼に金棒になる。

2017年7月27日木曜日

週刊NY生活No639 7/15/17' 獅子宮(しし座)とアンバー(琥珀)

                     獅子宮(しし座)とアンバー(琥珀)

  植物起源の有機宝石アンバー(琥珀)は、太古の松柏科の樹木が分泌した樹脂の特定成分が、空気や水、昆虫、草木などを取りこみながら急速に土中に埋もれてたのち、3千万年以上の時を経て化石化したもの。まるで有史前の記憶がジオラマのように封印されたタイムカプセルだ。アンバーは、樹脂を分泌した木が倒れた地層、その木々が川から海に流れ漂着した沿岸や海底層から発見されるが、その産地は世界的に多く人類との関わりも古い。1億3千年前の装身具がヨーロッパの遺跡から発掘された(約2万年前のビーズは北海道の遺跡から)。ロシアからヨーロッパにかけてのバルト海沿岸地域は、古来最上質のものが大量に産出する。ちなみに透明感のある赤みがかった琥珀色は価値が高い。またドミニカ共和国の、強い蛍光により外観が青みがかったものも注目される。
  アンバーは人の爪ほどの硬度で、その暖かい光沢と透明感のある黄金を思わせる色合いは、大地と太陽のパワーを宿すと言われる。樹木が二酸化炭素を吸って酸素を吐くように、マイナスエネルギーをとって心身にプラスエネルギーを循環させるので、これを身に付けると悪霊を払い、病気に効いて(成分のコハク酸は鎮痛剤)幸運をもたらすとされた。中世のキリスト教のロザリオは大半がアンバーだ。その語源はアラビア語の「Anbar(アンバル)」意味は、龍涎香(マッコウクジラの腸内に発生する結石で、希少性の高い香料)のような香り。当時琥珀の取引を一手に担っていたアラブ人は、龍涎香と同じ性質(海原に浮き暖めると芳香が漂う)を持つ琥珀が重ったのだ。
  太陽を守護星とする獅子宮は、情熱的で明るく正義感が強く、包容力に行動力が伴うので集まってくる人々の上に立つ。一方、眼中無人になりやすくトラブルを招き、身心ともに停滞ぎみになる。そんな獅子宮にとってアンバーは力強い守護石だ。

週刊NY生活No.635 6/17/17' 巨蟹宮(かに座)とムーンストーン(月長石)

              巨蟹宮(かに座)とムーンストーン(月長石)

  日没後、漆黒の夜空に浮かぶお月さまは、悠久のときを経てもなお世界中どこに居ようと私たちを照らし見守っている。そんな月の光を宿したような乳白色のムーンストーンは、紀元前1世紀頃から神秘的な宝石として人びとに崇められ大切にされてきた。インドでは聖職者が身につけ、月が農作物の収穫に影響を与えることを熟知していた農夫は、豊穣を祈り農具につり下げた。ヨーロッパではこの石のなかに月光やその位相(周期)が見られるとされ、石の力が最大になる満月に祭りをおこなった。月が煌めく海の上を旅する人の絶好なお守りでもあった。月が下弦のときにこの石を口に含み、月の守護神"ガブリエル"に祈りを捧げれば、持ち主に未来を予知させると信じられ、また愛と富、勝利を授ける女神"ディアナ"の姿をこの石に重ねて幸福を祈願した。
  ムーンストーンの語源は、ギリシャ語で月を意味するセレニテス(selenites )。この石の放つ閃光(幻想的な波打つような光の揺らめきで、それが青色だと価値が上がる)は、カボションカット(丸い上面と平らな底面)に研磨すると現れる光学的効果のひとつで、この石を構成している正長石と曹長石(花崗岩のおもな成分)の微細な互層構造により生じる。ミスティカルなイメージのムーンストーンは、アール・ヌーボーからアール・デコにかけてのジュエリーの絢爛期に用いられ大変流行した。

  巨蟹宮(かに座)は自分の世界、ヴィジョンをしっかりと持つマイペースな人が多く、直感が鋭く周りに対して繊細できめ細やかな気遣いができる。一方、傷つきやすく、物質や精神面において安定を求めやすく、変動することが苦手といわれる。満ち欠けによって変化する月との結びつきが深いムーンストーンは、巨蟹宮に"諸行無常"を教えてくれる最適な守護石となる。

2017年7月1日土曜日

週刊NY生活No631 5/20/17' 双児宮(ふたご座)と」シトリン(黄水晶)

                                     双児宮(ふたご座)とシトリン(黄水晶)

  宝石を語るうえで最も大切な要素はその美しさにある。自然現象によりすでに研磨され輝く宝石もあるが、通常は加工職人が原石からその石のもつ艶やかさを引き出すために腕をふるう。その次は希少性で、産出量が少なく、ほかの宝石にはない色合いや透明度・輝きなど特色があること。それらが研磨やカット以外に手を加えない無処理の宝石になると、サイズや産出地によるが、その価値は数十から数百倍に跳ね上がる。最後に適度な硬さや耐久性があること。
  シトリンは茶色や緑、オレンジがかった黄色い水晶で、アメシスト(紫水晶)の鉱脈にあるが、美しいものは滅多にない希少な宝石だ。語源はフランス語の(シトロン'Citron')。市場に出回っている大半は、 アメシストにエンハンスメント(その宝石が本来持つ美しさを引き出すこと。譬えると女性の化粧)の1つである加熱処理を施して色を変えた石。その鮮やかで透明感のある、オレンジがかった黄色や濃い赤みを帯びた大きく美しいシトリンは、かつて「ゴールデントパーズ」と呼ばれ人気を博した。近年に至っても、安価で消費者にとって魅力的な宝石だ。
  シトリンは邪気を寄せつけず、繁栄や富を象徴する護符として昔から各国で愛された。波立った感情をおだやかに鎮めて冷静さを取り戻し、心身のバランスを安定させ、ものごとに対して的確な判断力をもたらし成功へと導く。


  双児宮はその名の通り2つの心を持つ。知性的で情報の流れに鋭く駆け引きに強いが、何かに夢中になるともう一人の冷めた自分が頭をもたげる。さらに伝達を司る水星の支配下にあり、良くも悪くも弁が立つために、掴んだと思われる運を手放しやすい。まるで諸刃の剣を背負っているような双児宮にシトリンは最高の守護石となる。

2017年5月5日金曜日

週刊NY生活No.627 4/15/17' 金牛宮(おうし座)とクリソプレーズ(緑玉髄)

    金牛宮(おうし座)とクリソプレーズ(緑玉髄)

  世界中に分布するカルセドニー「玉髄(ぎょくずい)」は、半透明から不透明のクオーツで硬度もあり加工がしやすいことから先史時代から現代にいたるまで、宝石や装飾品、高級食器など多様に利用されてきた。それらは、縞状(カメオブローチが有名)や樹枝・景色状など模様のあるアゲート「瑪瑙 (めのう)」、不透明なジャスパー 「碧玉(へきぎょく)」、固有の変種名をもつ赤色のカーネリアンや緑色のクリソプレーズなど模様がなく透明感のある石など、石英(鉱物)の巨大ファミリーだ。比較的大量にとれる安価なカルセドニーは、多孔質のために表面からの染色がたやすく、きれいな色に処理された石が数多く出回っている。一方、自然なままのクリソプレーズやブルーカルセドニーに数千ドルの価値が付くものが存在する。
  ニッケル元素の色因による非常に美しいグリーンの石を「クリソプレーズ」と呼び、かつて北欧では高品質の石を産していた。1965年以降はオーストラリアのクインズランド州から、鮮やかなアップルグリーンの最高品質のクリソプレーズが供給されるが、これは宝石通といわれた宮沢賢治が最も愛した宝石の1つで、短歌の中で落葉松の若芽の形容に「から松の芽の緑玉髄」と何度も使うくらい、この色合いは賢治の心を強く惹きつけた。その質感はヒスイに似ており、「オーストラリアンジェイド」と呼ばれることもある。

  クリソプレーズは、現在高い発達段階に至っており(宝石は人間と同じく成長する)、それの放つ周波数は私たちの神経系に吸収され、分泌を営む各腺をリラックスさせて精神・肉体のバランスを取ってくれる。本来は穏やかで五感で美を享受することが得意ながら、所有欲の強い頑固者で、安定さを失い問題解決に時間がかかるという金星に支配された金牛宮には特に最強の守護石だ。

2017年3月29日水曜日

週刊NY生活No.623 3/18 /17' 白羊宮(おひつじ座)とレッドコーラル(珊瑚)

             白羊宮(おひつじ座)とレッドコーラル(珊瑚)

  近年に入り沖縄のサンゴ礁が、海水の温度上昇による瀕死の危機に何度か見舞われ、それを救うべき人口養殖が始まった。サンゴは鉱物ではなく、クラゲやイソギンチャクの仲間「サンゴ虫」と呼ばれる生物なのだ。サンゴ礁を形成するのは触手が6本またはその倍数に分かれる「六放サンゴ」と呼ばれ、太陽が届く浅瀬の海で生息し成長も早い。一方、宝飾に使われるサンゴの多くは、「八放サンゴ」と呼ばれ8つの触手を持つ。大抵は太陽の光が届かない水深100m以上に生息し、1年に1センチくらい成長しながら人間の歯程度の硬さになる。それを研磨すると美しい光沢が得られ、2-3万年前の太古の時代から(ドイツでの発見が最初の説)装飾品として愛されてきた。中世ヨーロッパでは、悪霊を払い守護する幸福の石とされ、ネイティブアメリカンたちにも生命のエネルギーを強めるとして好まれた。日本では、仏教伝来とともに地中海サンゴがもたらされ国内にでまわった。1812年、漁師の釣り針に偶然サンゴがかかり、領主に献上したという記録がある。それ以降、高知県を中心に日本近海で漁獲量が増え、日本はサンゴ輸出国になった。おもに赤やピンクだが色幅は広く、なかでも高知県の土佐沖で取れる血赤サンゴ(血液の色合い)は世界的に大変希少な高級品だ。

  母なる海の贈り物である宝石サンゴは、地球に生きるすべての人々に調和する。赤いサンゴは、戦いを勝利に導くという火星のエネルギーを吸収して発散させる特異なパワーを秘め、身に付けると自信がつき魅力をアップさせる。またエネルギーバランスを調整しながら、物事をうまくリードして発展させる。とくに火星を守護星とする白羊宮に相乗効果をもたらすという。サンゴはデリケートで傷つきやすく、熱や酸、汗など水分に弱いので注意が必要だ。

2017年3月4日土曜日

週刊NY生活No.619 2/18/17' 双魚宮(うお座)とジェダイト(ヒスイ輝石)

              双魚宮(うお座)とジェダイト(ヒスイ輝石) 

   昨年の9月、日本の「国石」が東洋のエメラルドと呼ばれる、地球上の極めて限られた地域で発見されるヒスイに定められた。新潟県の糸魚川市が、世界最古のヒスイ文化圏と判明したからだ。遡ること約4500年前の縄文時代、権力・成功・繁栄を象徴する装飾品、神事物として人びとに愛され生活と密接な関係がありながら、奈良時代に入ると代表的な勾玉を含めそれらが突然姿を消した。その理由はわかっていない。その後、19世紀に入りミヤンマー産のヒスイが中国大陸を経由して日本に持ち込まれ、今でも主流になっている。日本はミヤンマー、中央アメリカに次ぐ世界三大ヒスイ産地にも入る。ヒスイ(jade)は硬玉のジェダイトと軟玉のネフライトの両方の総称として使用される。日本で翡翠=ヒスイと呼ぶのは、色彩に富む、ダイヤモンドを凌ぐ靭性をもつジェダイトを指す。なかでも無処理の極めて透明度の高いグリーンの石は中国語で青々とした竹を意味する「琅玕(ろうかん)」(英語でインペリアルジェイド)と呼ばれ、希少性と価値が高い。

  ヒスイはすべての人に調和する普遍的な宝石で、特に海王星を守護星にもつ水の宮の双魚宮に同調するようだ。そもそも宝石(鉱物)は宇宙で誕生したガイアである地球の一部で、その内に秘める元素は惑星と共鳴する。また、わたしたちがこの世に産声をあげた瞬間から、黄道(太陽の通り道)の12宮(星座)と、それらに影響を与える10の惑星(守護星)から降り注ぐエネルギーにより生命力のパワーを得るという。約5千年前から(発祥はバビロニア説がある)古代占星術により、宝石(星座石)を身に付けることにより、星座の位置が悪いときは気運を補い、良いときはさらに増幅するといわれる。ちなみに、緑色のヒスイは胸腺を強化し魂を浄化してパワーで満たすという。

2017年2月2日木曜日

週刊NY生活No.613.1/1/17'「1月の誕生石ガーネット」

                  1月の誕生石ガーネット「柘榴石」

  カーバンクルとは丸く磨き上げられた赤い石のことをさす。それは、神によってソロモン王に与えられた貴重な4つの石の1つでガーネットだった。この石の持つ赤い輝きは、伝説上ノアの方舟に暗闇を照らす灯火の代わりに吊り下げられた。また血液関係の病気に使われ、持ち主に幸福と愛情をもたらすとされ、古代エジプトではファラオの首を飾った。古代ローマにて、この石と彫刻が施されたシグネットリングを使ってワックスにスタンプをして重要な書類を封印してきた。赤いガーネットは最も広く取引された宝石のうちのひとつである。ガーネットは鉱物名で、結晶が柘榴の種の形に似ており、ラテン語の種を意味する(グラナタス'granatus ‘)に由来する。共通の結晶構造をもちながら、少しずつ異なる成分をもつ多数の変種をかかえる巨大ファミリーだ。赤色に限らず、青色を除いたさまざまな色合いがあるとされていたが、近年に入ると光源の違いにより青色を発生する希少な変種も見つかった。また唯一、ダイヤモンドと近接する環境下で育まれるパイロープ・ガーネットは、ダイヤモンドの内包物として見つかることもある。

  作家・開高健の最後の作品になった『珠玉』。3種の宝石をめぐって著者本人の'人生の宝'を重ね合わせていく三題噺になっている。第2話で、縁ある人から深紅の「アルマンダイン・ガーネット」のカットの施された裸石をしばらく借りることになった。それをポケットに入れて持ち歩くとその明滅が気になり時間・場所を問わず、こっそり取りだしては深紅の燦光が手のなかで煌めくのを楽しむ。どうじに赤色に封じ込められていたいくつもの己の過去が鮮明に蘇ってくる珠玉の時間を手に入れるのだ。まさに'文房清玩'。こんな宝石の使い方もあったのだ。