Jewelry sommeliere

自分の写真
津延美衣(つのべみえ)NY州立大学FIT卒業。米国宝石学会鑑定有資格者(GIA-GG,AJP) 運命学・自然医学・アート・アロマテラピー・食文化などの知識を元に感動的な人生を描くプランナー・エッセイスト・キュレーター兼ジュエリーソムリエール(Jewelry sommeliere) 美時間代表。

2025年2月3日月曜日

週刊NY生活No.9911/18/25' 宝石伝説84 縁起物と宝石「龍と如意宝珠(血赤珊瑚)」4

        
         縁起物と宝石「龍と如意宝珠(血赤珊瑚)」4

 

 天台宗の開祖である最澄は、法華経を教義として「誰でも平等に成仏できる」という考え方を大切にし、仏の教えの根本は一つであるという「法華一乗=全ての仏教は大乗の悟りに至るため」の思想を展開した。法華経の「薬草喩品第五」に三草二木の喩えがある。それは、大小様々な草木(衆生をさす)が生い茂っている森林(世の中)に、雨は平等にあまねく降りそそぐという一乗の教えだ。そして草木はみなそれぞれの大きさ(今世で授かった己の器)にしたがって潤い共存共栄し生長していく。すなわち成仏とは、世の中の真理(自分が存在している境遇)に目覚め、真実を見抜く洞察力を磨き、今世での己の器を理解して最大限にそれを活用し前向きに生きていくための智慧をだすこと。ちなみに大乗とは、多くの者が一緒に目的地に到達する乗り物をさす。また、テーブル上のご馳走を皆んなで頂き喜びをシェアする大欲のことだ。

「提婆達多品(ダイバダッタホン)第十二」にて、女の性は成仏が難しいとされるなか、娑伽羅龍王の第三女龍女がお釈迦さまに如意宝珠を奉納したことにより悟りがひらけ(六道の解脱)ができた。龍神様がもつ如意宝珠には天界(物質世界)において絶対無二の効力がある要素が含まれているのに対し、菩薩界の地蔵菩薩、虚空蔵菩薩、如意輪観音、吉祥天などが手に持つ如意宝珠の意味合いはもっと精神的な要素が大きく、お寺や舎利塔の屋根に宝珠の飾りを取り付けたり、橋の欄干の親柱に「擬宝珠(ぎぼし)」がつけられるのは病を治したり災いを退ける力などになる。

 ところで、昇龍は運気上昇、降龍は幸福を届けるという全てのエネルギーの源。陰陽五行(木・火・土・金・水の5元素)説の思想によると、青龍は「木」にあたり東方を守護。仕事運・勝負運を高め、商売繁盛。赤龍は「火」にあたり南方を守護。意欲・勝負運が高まる。金龍は「土」にあたり中央を守護。五穀豊穣の神で金運・財運を高める。白龍は「金」にあたり西方を守護。精神面・物質面から金運・仕事運・結婚運を高める。黒龍は「水」にあたり北方を守護。人間関係を守り健康運を高める。

 さて、龍は王朝時代、東アジアにて最高位の象徴王に与えられ、一般的に男性が女性に求愛するとき簪(かんざし)をあげる風習があったが、当時、王后に贈られた宝珠の血色珊瑚(幸福・長寿の意味)をくわえる龍(純金七宝仕上げ)の簪は特別な逸品となる。


週刊NY生活No.988 12/14/24' 宝石伝説83 縁起物と宝石「漆の堆錦(ついきん)加飾法による龍」3

     
      縁起物と宝石「漆の堆錦(ついきん)加飾技法による龍」3


 如意宝珠はどんな願いもかなえる龍の珠として、世界的にも有名な日本の漫画作品「ドラゴンボール」のモチーフにもなった神通力の源といわれる反面、思考はさまざまな煩悩を生む源でもあるため龍は宝珠を持っている限り悟りを開くのは難しいとされる。それは仏教が最終的に目指すものが地獄→餓鬼→畜生→阿修羅→人間→天を六道輪廻といいそこから解脱することで、その後の声聞→縁覚→菩薩→仏界と入っていくことを理想とするから。これらすべてを合わせて十界互具(じっかいごぐ)という仏教の教えになり、私たちが何か願いごとをするときに思わず手を合わせる合掌につながる。さらに地獄界~仏界まで同じところに存在しており、十界のそれぞれに他の九界が備わっていることを意味する。例えば私たちの人間界において、とても考えられないような悲惨なことが起こっている様子は地獄界、おもに本能的生命を維持する行いをするのは畜生界、争い(戦争)が起こっている現象は阿修羅界、生命を尊重しながら精神的な満足を追求するのは人間界、そして物質や精神的なものが満たされている現象は天界となる。その六道の最終的な修練となる天(上)界において、如意宝珠は絶大な効力を発揮する要素となるのだ。

 ところで西暦574年に生まれ、法華経を読んで悟りを開いた中国のお釈迦さまといわれた天台大師の生まれ変わりとされる聖徳太子は、法華経の注釈書をつくり仏教精神にもとづく十七条憲法を定めた。その後、伝教大師最澄上人は天台大師の教えを学び、聖徳太子の理想を日本全国に広めるため比叡山に天台宗を開いた。そして法華経を中心とする天台教学(理想と実践哲学)を打ち上げ、『法華三大部』という今でも多くの仏教教団に深い影響を与え続けている本を世に出した。その法華経にて、釈尊の産湯に立会い甘露水を注ぎ祝い、釈尊が霊鷲山で法華経を説いた際に拝聴したその後、仏教の守護神となった八大龍王「難陀(最も優れた龍王と称される)」「跋難陀」「娑伽羅」「和修吉」「徳叉迦」「阿那婆達多」「魔那斯」「優鉢羅」のことが語られている。

 さて、龍神様はアジア地域全般で縁起物として昔から珍重されているが、中国から伝承された沖縄の琉球漆器に模様が浮きあがる日本独自の堆錦加飾技法により、ボールペンの表面を勢いよく覆う龍神様が蘇った。


週刊NY生活No.984 11/16/24' 宝石伝説82 縁起物と宝石「龍と如意宝珠(翡翠)」2

         



                      縁起物と宝石「龍と如意宝珠(翡翠)」2


 2024年の干支は「十干」と「十二支」を組みあわせた甲辰(きのえたつ)。その組み合わせは60種類あるので今年の十干の「甲」と十二支の「辰」が重なる60年に一度の年となる。「甲」はもともと亀の甲羅の「硬い外皮」を形容した漢字で、「よろい」や「かぶと」などを意味するようになった。その起源は、紀元前11世紀から16世紀にかけての中国の殷(いん)の時代にさかのぼる。甲は古代中国の歴である十干の第一番目の文字にくる優勢であることを表す記号であることから、契約書を交わすとき当事者の関係や順番を示す場合に「甲・乙」という表現が使われる。一般的に、甲はお客様や貸主などの立場が上の場合、乙は事業者や貸主などの立場が下になるときに用いられる。さらに「甲乙つけがたい」という言葉には、第一と第二の優劣を決めづらいという意味があり、かつての学校の成績(甲・乙・丙・丁)でいう甲と乙の差がつけにくい意もある。そして、十二支の五番目の干支となる「辰」の語源は、振るうという意味で草木が整った状態を表しているとされるのになぜ動物の龍(竜)が当てはめられたのか。後漢(中国)の時代の「論衡」という著書に「雷龍同類」という文言があるが、雷が起こると龍が天に昇るという伝説からきているとのことで、確かに雷が空を走る様子は龍の姿にも見える。日本の「今昔物語」においても龍が出てくる話では雷が発生する。龍のような姿の雷が落ちると大きな音とともに周りがふるえることから振動の意がある「辰(ふるう)」につながりそれで「辰」は「龍」に喩えられたという説があることには納得がいく。ちなみに、「龍」は旧字体、「竜」は新字体および常用漢字で生物上の意味は同じとなる。

 ところで、龍が口にくわえたり手に持っている如意宝珠は、「意のままに」という意味を持つ「如意」と宝物を意味する「宝珠」を組み合わせた言葉で仏教発祥となる。サンスクリット語では思考を意味する「チンタ」と珠を意味する「マニ」を合わせた「チンタマーニ」と呼ばれるが、仏教においても、感情や感覚をどう受け止めるかは思考次第で、苦を楽にとらえることもできる「世界を変える力を持つ宝の珠」となる。

 さて、ペンダントの龍が手に持つ珠は、東洋のエメラルドと呼ばれる美しい緑色の翡翠(ひすい)で龍と深い繋がりがある相性が良い組み合わせとなる。龍体そのものや如意宝珠に用いると、富と繁栄、長寿の意味合いがより増すとされる宝石だ。


週刊NY生活No.980 10/19/24' 宝石伝説81 縁起物と宝石「龍とタイガーズアイ」1

          
        縁起物と宝石「龍とタイガーズアイ」1


 干支は、十干(天を司る、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と、十二支(地を司る、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の2つの要素を組み合わせた60を周期とする数詞が本来の意味となる。例えば、今年2024年生まれの子どもの干支を聞かれたとき、甲辰(きのえたつ)と答えるのが正しい。昔から数え年で61歳を迎える還暦で、赤いものを身につけお祝いをしてもらう習わしがある。人間は十干(天)と十二支(地)の組み合わせで生まれてくるので、十干と十二支をかけた120年が私たちの寿命となるようだ。60~61歳はその折り返し点となり、それまで生きてきた感謝の気持ちと酸いも甘いも噛み分けてきたことをこれからも活かして生きていくことの願いが込められたのが還暦のお祝いとなる。さらに、この年齢を「耳順」と呼ぶのは、人生の修養を積んでやっと他人の言葉を素直に受け入れらるという『孔子(こうし)』が晩年に語ったことからくる。すなわち、天から与えられた使命感が分かる年になったということだ。それ以降も、70歳の(古希)~100歳の(百寿)などの長寿のお祝いは続くそれらを節目年齢という。

 話は変わるが、その年の干支を部屋に飾ったり持ち歩くことは福を招き、無病息災や厄除け祈願の意味があると同時に年神さまをお迎えするという意味もこめられていることから、年始に神社仏閣へお参りに行くとその年の干支にちなんだ縁起物が並ぶ。なかでも十二支の辰(龍)はもっとも縁起の良い干支と言われており、さまざまな願いを叶えてくれるだけでなく「昇り龍」といわれるようにあらゆる物事を上昇させ、いい方向へ導いてくれる力があるとされている。さらに、十二支のなかで唯一の空想上の生き物である龍は、中国では古来より権力・隆盛の象徴として親しまれてきた。そのラッキーアイテムを気楽に求めることができて身に付けられるのは、水晶とタイガズーアイによるブレスレットやブローチなどだ。その2つの宝石の組合せはとても相性が良く、とくに金運が高くなるといわれる。和名を虎目石というタイガーズアイの最大の特徴である名前の由来は、研磨すると光の反射によってきらめく「シャトヤンシー(光線狀)」で、金褐色の細かい縞模様が虎の目の虹彩を思わせることからきている。ところで、この石はシリカ酸塩鉱物である石英(クオーツ)を主成分とする水晶の仲間でもあるのだ。