カルティエ「トゥティ・フルッティ(すべての果物)」2

1936年、カルティエは上流階級に属するデイジー・フェローズ(フランス系アメリカ女性で莫大な財産の相続人)の依頼を受け、彼女がすでに所有していたネックレス1点とブレスレット2点に使われていた785個の宝石を再利用し、さらに238個のダイヤモンドと8個のルビーを加え、インドの宝石文化に影響を受け最も豪華な異国情緒あふれるネックレスを完成させる。翌年このネックレスをつけたデイジーの写真がヴォーグ誌に掲載されたのは、ジャズ・エイジの華やかさと豊かさを象徴する革新的な装いの先駆けだったからだ。
当時、このネックレスのスタイルは「コリエー・ヒンドゥー(ヒンドゥーのネックレス)」として知られていたが、1970年代カルティエは、カットされたカラフルな宝石がベリー類や葉や花に似ていることを強調するために、その名称を「トゥティ・フルッティ(すべて果物)」と改めた。そのころデイジーはスキャンダラスな恋愛模様と贅沢をきわめたライフスタイルで、ゴシップ紙をにぎわせていた。ニューヨーク・タイムズはこのネックレスについて「いかがわしい記憶とともに輝く宝石」と揶揄した。かたや、純粋にファッションリーダーとして評価されていた彼女は社交界の有名人で、1951年ベネチアで開かれた壮麗な仮装舞踏会に「アフリカの女王」の仮装をほどこし、このネックレスを身に付けて出席した。ところが、「ファッションリーダーだが・・・付けすぎた宝石の重みで小柄な体がたわんでいる」と彼女に対して皮肉たっぷりな記事がデイリーメール紙上に踊った。ちなみにこのネックレスは、1990年ジュネーブでオークションにかけられ、カルティエが265万5172ドルという記録的な価格で落札した。
0 件のコメント:
コメントを投稿