Jewelry sommeliere

自分の写真
NY州立大学FIT卒業。 米国宝石学会鑑定・鑑別有資格(GIA-GG,AJP)。 CMモデル、イベント通訳コンパニオン、イラストレーターなどを経て、両親の仕事を手伝い十数カ国訪問。現在「美時間」代表。今迄培ってきた運命学、自然医学、アロマテラピー、食文化、宝石学などの知識を生かし、健康で楽しく感動的な人生を描くプランナー、キュレーター、エッセイスト、ジュエリーソムリエール(Jewelry sommeliere)

2012年6月1日金曜日

まな「天から授かりし食べ物」にまなぶ

先日長野県に住む姉から、たらの芽、こごみ、本せりなど春の芽が届いた。包まれていた新聞紙を広げると、初夏の香りが。栽培ものとの違いは一目瞭然だ。形がそろっていて健康優良児のように見えるか。または油絵の具でしっかりと描きましたといった感じを受けるか。届いたものはそのどちらにも当てはまらない。かたちはふぞろいで、色合いは水彩画のようにやさしく奥深い。

わたしたちは昔から旬のものを食べ、知らないうちに体の中のミネラルバランスを保ち、健康なからだを手にしてきた。食欲の秋には、秋刀魚を代表とする青魚や木の実のほか、カルシウムの豊富な栄養成分をたっぷりと。冬になると、その貯蓄してきたものを保ち、またからだを温めるために塩分や根菜類を。そして春になると、からだに溜めこんできた老廃物をだすために、マグネシウムの豊富な春の芽などを摂る。夏に入ると、根菜とは逆の、大地から太陽向かって成長するカリウム成分たっぷりの野菜や果物をとり、からだの中の水分や体温のちょうせつをはかる。
春夏秋冬の、秋(カルシウム)、冬(ナトリウム)、春(マグネシウム)、夏(カリウム)ミネラルサイクルが、わたしたちにとって季節に応じた大切な役割をになってくれているのだ。

とげが痛いたらの芽
ところで食べ方だが、たらの芽は天ぷらにするのが王道。また、韓国風チヂミ(お好み焼き)に使用するネギの代わりに、ざっくりと切っていれると、ほろ苦うまみがチヂミのかわの香ばしさとマッチして美味しい。それにヤンニョムジャン(韓国のたれ)をつけるのだが、さっぱりと食べたいときは、だし醤油に刻んだ青唐辛子と麹を入れて寝かせておいた特製醤油のなかに、少しお酢を入れたものをつけて食べる。すると、「塩味」「酸味」「甘味」「苦み」そして「旨味」が加わり、口の中でヒュージョンが起こる。そこにシャンパンが参加すれば感動はいっきにのぼりつめ、そして食の道へと流れ込む。
あと、あればのはなしだが、大きめに刻んでレモン汁をかけておいたヤーコンと、粉をまぶしてあげ焼きにしたたらの芽を京風だししょうゆであえる。すると、ちょっとした一品料理になる。


清水が流れているところに自生している本せりは姉が採ってきたものではなく、ご近所の方からのおすそ分けとのこと。八百屋さんに並ぶせりとは違い、12〜3センチと小さい。
よく松茸や自然薯など採れるところは誰にも言わないというが、この方も秘密にしているらしい(苦笑)。わたしのお気に入りの食べ方は、やはり韓国風ナムルだ。根っこの部分をのこしてさっとゆでる。そして、すりおろしたニンニク・ごま、白しょうゆで和え、最後に焙煎ごま油を入れてまぜる。(食欲をそそる匂いのする調味料に、まずはしょうゆ、そして、ハーブや香辛料を加えたいろいろなソースなどあるが、殆どは調理による化学反応により、よい匂いがしてくる。
ところが手絞りの本格焙煎ごま油は、ふたを開けたとたん、おなかの中のチャイムが鳴り響くくらい、ふくよかで香ばしい匂いがあふれだす)せりの香りとごま油の匂いは、よくマリアージュするようだ。


本当にこごんだ形の
若葉のこごみ
昨年の今ごろ、母と姉のところに遊びに行った時、こごみを探しに山へ行った。考えることはみな同じで、ほとんどが誰かに採られたあと。「もう帰ろうか」と姉と声が重なったときだ。右前方に若草色にもえるこごみの原生林がでてきた。霧の中、泥に足を取られているのも忘れ、小高い丘を上って行った。すると、成長しきったこごみの葉の間から、先がくるりと丸まったお目当てのこごみがちらりと顔をのぞかせた。気付けば姉は、まるでアフリカの原住民が数キロ先の獲物が見えるごとき、こごみながらつぎつぎと手提げ袋にこごみを放り込んでいる。わたしも夢中になり採ったが、結果は言うまでもなく、雲泥の差さに。
その晩、さっとゆでて、しょうゆとマヨネーズを無造作にかけ、口いっぱいにほおばった。柔らかく、野菜とは違う何とも言えない食感の妖精は、からだのひとつひとつの細胞にとけ込んでいく。そのときよみがえった言葉は「マナ」だ。

ヘブライ語で、天から授かりし食べ物のことを「マナ」という。旧約聖書のなかで、モーゼが民を引き連れ、エジプトからカナン(パレスチナ)に向かっていた道中、食料が尽きて困っていたところ、天から啓示を受けたものを食べて、目的地まで到達したとある。
その食べ物は、カイガラムシの排泄物が乾燥したものとか、りんごのような果物や実であったとか、諸説あるが、わたしは、このときの「マナ」は藍藻類の乾燥させた藻では、と思っている。

この藻の原形は、約30億年前に出現していたといわれている。熱帯地方の湖に自生する濃緑色の単細胞微細藻類で、昔から原住民の貴重な食料源になっているそうだ。分かりやすくいうと、茶会席や精進料理に欠かせない水前寺のりの仲間。生育に欠かせない条件は、人の体温くらいの温度と、降り注ぐような太陽エネルギーだ。一般の微生物が棲めないような、高い塩分濃度やアルカリの性の湖でも自生できるため、雑菌がいない。さらに、栄養面でもすぐれている。必須アミノ酸が豊富なたんぱく質や、抗酸化作用のあるβカロテン・ゼアキサンチンなど多く含まれ、将来の食料源としても注目されているしろもの。因に、これを顕微鏡で見ると、人間の遺伝子のような螺旋状になっている。

お釈迦様が菩提樹の木の下で悟りを開く大きなきっかけとなったのは、あらゆる苦行のなか、最後におこなった断食だといわれている。あと少しで命が尽きるといったやさき、通りすがりのスジャータと名のる村娘が差し出した乳粥でその危機を脱したそうだ。
乾燥により、しなびてこうべが垂れてしまった植木に水をやると、みるみるうちに回復してピンとなる。お釈迦様が乳粥をすすると、もはや細くなっていた食道に一筋のミルクロードができ、からだのすみずみまで浸透していったのでは。そして少しずつ生気がみなぎってくるわれに、食べるということの大切さを再認識「学んだ」したのでは?どんなに過酷な苦行を繰り返しても死んでしまったら、まことの境地を切り開きたい思いは実現しない、と確信したのだ。「乳粥」はお釈迦様にとって、「マナ」だったのではと思う。

食べない飲まないという行為は、一歩まちがえれば死に直結する。哺乳動物ぜんぱんに共通することだが、赤ちゃんは生まれてからすぐ誰から教わったわけでもないのに、お母さんのおっぱいをまさぐりすい始める。そして、生後6ヶ月くらいまでこれだけですくすくと成長するのだから。まさに、「天から授かりし(お乳)食べ物」。これは「マナ」だと思う。
また、お母さんの肌に触れながら、加減をつけてすうことにより、おなかを満たす(わたしのはるか遠い記憶にもある)。このことは、生まれて初めての「学び」ではないかと思う。だから、「学ぶ」の語源をしらべると、「真似ぶ」「まねる」とあるが、そうではなく、わたしの勝手な見解だが、「学ぶ」は「マナ」が語源だと思っている。

それと、「最初に言葉ありき」という格言があるが、一般的に万国共通、赤ちゃんが初めて言葉として発するのは、「マンマ」だと言われている。欧米では母親がじぶんのことを呼んでいると思いその語源になり、日本では、おなかがすいたのでは?との思いから『マンマ』=食事の意味になったと聞いたことがある。

おそらく、モーゼ(旧約聖書の)も天からの啓示を受けて食べ物を手にした時、思わず「マンマ」に近い言葉(お母さん)と叫んで、空を見上げたのでは?それで、「天から授かりし食べ物」のことを、『マナ』(Manna)と言うのではないかと、わたしは思うのである。













2012年2月15日水曜日

ニューヨークメトロ(迷都路)


 ニューヨークの地下鉄は24時間動いており、時間帯によってはお勧めできないが便利でもある。ところが、土日などローカル電車がとつぜんエクスプレスに変更することがあり、路線図とアナウンスを目聞きしていないと、とんでもないことになる。
ある日のこと、元World Trade Centerに行ってみようと電車に乗り込んだ(むろんローカルであることは確認)。すると、目的地を通り越し、アッという間にブリッジを渡りブルックリンに。スカイブルーの空にマンハッタン特有の高層ビルディングが視界に広がり、ちょっとした観光気分に(笑)。橋を歩いて戻りながらムービーでも撮るかなんて、呑気にコウソウをビルトしたのも束の間。あれよあれよという間にマンハッタンから遠ざかり、同じニューヨークかと思えないほど廃れた、冷たい空気のよどむトンネル内のホームに到着した。その中に溶け込みそうなローカルの人たちがポツリポツリと見えたとたん、足早く逆のホームへむかっていた。
やっと目的地の元World Trade Center前に到着。忘れてはならない悲惨な汚点がどのくらいか、この広大な土地に匹敵する大きさだと感慨深く思いきやすでに、悲劇のトゥインを追い越すくらいの新参者が頭上にそびえているではないか!
 用事を済まして外に出ると、空はインクブルーに。帰り道を急ぐとまたもや、メトロ!アップタウン方向の入り口が3カ所閉まっており振り袖回りをして、ようやく乗り口にたどり着いた。いざ無人改札を抜けようと思ったら、7日間乗り放題のメトロカードがタイムアップに。焦ってボロボロのドル紙幣を何度もインサート繰り返し、やっと再度こうにゅう。汗はタラタラ、のどはカラカラ、足はガクガク、気がつけばいつも一緒に居た、私のなかのもう一人のわたしR子(時間を超越した幼い少女のまま)はすでにコックリコックリ。幸せなやつめ(笑)。




2012年1月29日日曜日

食事はキチットね!キチネット(Kitchinnette)

 
    ニューヨークでの滞在はここ数年間、友人宅の場合もあるがおもにキチネット(小さな台所)がついているホテルアパートメントが定宿になっている。滞在が短期間であれば、有名レストランに通い、後はデリなどで中身がぎっしり挟んであるサンドイッチをテイクアウトしたり、スーパーマーケットでお惣菜などを購入し常設のフードコートで食べるという手もあるが、一週間以上の滞在ともなれば毎日外食やテイクアウト(紙やプラスチックの皿とフォーク)で済ませているとストレスがたまってくる。
    昔ここニューヨークに留学していた頃、最初はニュージャージー州にあった父の知り合いのお宅に2ヶ月間おじゃまして、2カ所目からマンハッタンに移動した(1年前から既に居た兄の伝で)。最初の住所は79 East 11th st. ヨーロッパに2ヶ月間出稼ぎで不在のファションモデルのStudio(居室とバスルームと小さなキッチンのついたアパートの部屋のこと)にサブレントした。次に、88 Bleeker st.に(One bed roomで studio にプラス一部屋)一年間居て、最終的にOne   University(やはりOne bed room)に数年間暮らした。
   一般的にマンハッタンにある普通のアパートのキッチンはどこも狭く(例外もあり)あれこれと手の込んだお料理を作って食べるようには出来ていない。作れないことは無いが、基本的に仕事を持つニューヨーカーは外食が好きで(特にディナーは相手とコミュニケーションをはかる大切な時間にもなっている)家では暖めたり、簡単に火を通して食べる程度。(セカンドハウスを郊外に持つ余裕のある人々は、週末やバケーションに入るとそこを訪れ、広いキッチンでお料理を作ったり、好きなことをしてゆっくりとした時間を過ごす)。
   TV Dinner というコンテナーの中にメインから付け合わせの野菜、そしてアップルパイなどのデザートまでセットされた冷凍食品が昔から根強い人気があるのもうなずける。(例えると、エコノミークラスの機内食といった感じ)仕事から帰宅後、シャワーを浴びている間にレンジに入れて暖めるだけで、ビールでもあればテレビを見ながら一式そろった夕食が手軽にとれるのだから。むかし私が住んでいた頃、それのメインはハンバーグやグレービーソースのかかったターキーくらいで、試食もしてみたが・・それっきりになった。現在ではイタリアンから中華、そしてダイエット用まであらゆる種類が揃っており味も捨てたものではないと聞いている。また、ニューヨークは諸外国からの一人旅やシングルが多いためか、昼間も一人で気楽に食事出来るところは意外にある。例えば24時間区切りなくオープンしているコリアン、グリークレストランをはじめ、ホットドックやピザなどファーストフードの店もけっこうありお腹は満たせるが、何かが虚しい。
   キチネットがあれば、ニューヨーカーのようにスーパーマーケットやグリーンマーケット、チャイナタウンへ趣き、オーガニックの新鮮な野菜・果物中心に、ここならでは(元々移民の国で特に人種のるつぼであるマンハッタンは国際色豊かな食品が手に入る)の食材・食品を買い求める。そして、スープを作ったり、魚や肉をソテーしたり、アペリティフからメインディシュまで自分の好きなものを陶器のお皿に盛りつる。そこにワインストアで手に入れたシャンパンなどを添えればちょっとした暖衣飽食を味わえる。

   因に、私が食材・食料品中心に買い物するところはグルメスーパーから一般的なところまで幅広い。なぜならば、ピンからキリまで多民族国家ならではのそれぞれの特色が見いだせるからだ。
   Zabar`s(アッパーウエストにある唯一の店舗で、1934年創立の老舗でユダヤ人ゼイバー夫婦の経営で主にコーシャーフード(ユダヤ教の教えに沿った食料)が中心。そのため、ハムなどの加工食品以外の豚肉や、サラダパックを除く生鮮野菜は見かけない)。
  Whole Foods Market (1978年ジョン・マッキーとその恋人がテキサス州オースティンで開業した小さな自然食品店が始まり。今やアメリカにとどまらず、カナダ・UKなど合計270店舗以上展開する。オーガニック・フードを中心とした、新鮮野菜、果物・肉・魚・加工食品・ワインと幅広く品揃えしているアメリカ合衆国のスーパーマーケットで、ニューヨークには2001年進出)。
  Trader Joe's (1958年ジョー・コロンビーがカリフォルニア州ロサンジェルスに設立するが、1979年以降ドイツ人の実業家 テオ・アルブレトが所有。アメリカ合衆国内に約300店舗を展開しているやはりグルメスーパーだが、中間流通を省くことによって価格が他よりもリーズナブル)。この3カ所はよく行くところだ。
  そしてたまに、Dean&Deluca、Citarella、Fairway、気が赴けば、Gourmet Garage、Balducci`s、Eli`s Manhattan、Agatha&Valentina、Garden of eden,  Grand Central Market,  Chelsea Market, Amish Market,  D`agostino,  Gristede`s  その他、ユニオンスクエアーGreen Market、Chaina Town,  Korean など。
 時の経つのも忘れ、まるでマーケティングしているように店内を端から端まであれこれ見ながら手にとり吟味する。その日のわたしの食事は既にそこからスタートしているのだ。